2025/09/01(月) 岬でパラ&ウイングフォイル

日付2025/09/01
ゲレンデ
ウイングGONG V2 Plus Lowkite 5m2
GONG Droid Aramid X 4.0m2
フォイルGONG V3 Fluid H FG L 1010cm2
GONG V3 Ypra Surf Freestyle S 620cm2
スタブGONG Stab V3 Fluid H FG L 163cm2
GONG Stab V3 Ypra Freestyle 142cm2
ヒューサレージGONG Fuselage V3 Titanium
マストGONG Carbon Mast HM 85 cm V3
ボードGONG STUNT FSP PRO 2025 4’5 57L

和歌山へ帰還してのウイング初日は岬へ。11時半到着。

結構吹く予報なのですでに満車

見た目吹いてるように見えるけどまだまだのようでヒロミヤさんが4.5で出艇して浮けずに帰ってきた

14時半まで待ってパラ5.0とSTUNT 57Lで出てみる

パラでこのボードは初めて。体重-13Lだけど浮けるか??

最初はドアンダーで流されるかと思った

10分ぐらい漂ってブロー掴んで浮いちゃえば問題なし

浮いてもちょいアンダーぐらいのコンディションだとこのボードはシンドいな

耐オーバーはパラ次第なのでボードはほとんど関係ない。小さいボードは浮かせにくいのでアンダー風域が狭くなる

このアンダーの弱さがどこまで許容できるかよね

クロスオンのウェーブゲレンデならもっと浮力がないボードでも全然OKよね

逆に長距離のダウンウインドをする臨海とかだと風下で浮けなくなると数キロは歩く羽目になるのでローボリュームのボードは選びにくい

結局、ゲレンデとリスクの許容度でボードは変わってくるという当たり前の結論。技術もあるけど

1セッション目は途中ちょい上がってパラ5m2ジャストぐらいに。でもウイング4m2だとアンダーかな

休憩して15時半。なかなか上がってこない。フリスタはしんどそうなので同じパラセットで出艇すると15分ぐらいで吹き出して結構なオーバーに

フォイルはフリスタ620、ウイングは4.0にチェンジして再出艇しフリスタタイム

最初はアンダー気味で飛べなかったけど1時間ほどでジャスト風域に

今日からフラカは高さを捨てて風下方向に飛ぶ練習をする

今は着水後に完全停止してしまうのだけど、そのままプレーニングできるようになりたい

というのも最近のトッププロは1080でもそのままフォイリングするのが当たり前になっている

女子でも360はそのままフォイリングできている

自分は高さを出そうとしすぎてやたら風上に登ってしまっていた

ストレートジャンプは着水後のフォイリングができているので同じラインで、とは言わないが近いラインで回せればフォイルングできるのでは?と思う

今日良かったのは1回だけ。そのままフォイルングはできなかったけど、着水後ノータイムでパンピング出来る位置で着水できた

この風の入れ方を安定して出せるようになりたいな

しかし慣れない回し方で変なコケ方が多い。着水に負けて前足の膝が内側に倒れてプチッと音がしたときは焦った

ちょっと痛みはあるけどギリ大丈夫っぽい。まだ足首にも痛みがあるのでこれ以上の怪我は避けたいな

明日も岬の予定です


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です